1. HOME
  2. NEWS
  3. 【vistlip】2年9カ月ぶりのフルアルバム『THESEUS』が持つ航海のパラドックスを智(Vo)とTohya(Dr)が13000字で超徹底解説!

【vistlip】2年9カ月ぶりのフルアルバム『THESEUS』が持つ航海のパラドックスを智(Vo)とTohya(Dr)が13000字で超徹底解説!

ライヴで使ってるドラムセットをレコーディングでも使ってる


────では、智さんも戻ってきたところでアルバムの曲についても伺っていきたいと思います。オープニングSEの「Port Dorothy」を経た2曲目「Mary Celeste」はTohyaさんの曲ですけれど、まさに船出を思わせるような開放感もありつつ歌詞とのギャップが印象的です。

Tohya:これね、船出ってテーマも2曲目っていうことも全然何も想定していない状態で作ったんです。今作の中では早い段階からあったかな。これあるあるなんですけど、制作初期にできていた曲が最終的にアルバムの世界観にピタってハマるんですよ。これもまさにそうで、音使いやフレーズとかも船出を思わせるものになってたんです。不思議なもんですよね~奇跡ですね(笑)。

────イントロのギターも最初からあったんですか?

Tohya:最初からありましたよ、ストリングスのフレーズも。サビのメロディーは少し変わったけど、もともと船出をイメージさせる要素は初めからあったんです。だから結果的にタイトルと歌詞が出揃ってより世界観に相応しいものになりました。MVになるとまでは思ってませんでしたけど。

──── 一聴目、歌詞をなるべく見ないで聴いたんですけど、“このアルバムって船で航海していくアルバムなんだな”と思って、あとで歌詞みたら“やっぱり!”と思いました。歌詞も楽曲も見事に世界を構築していますよね。智さん的に今回の『THESEUS』っていうコンセプトが「Mary Celeste」の音作りからインスパイアされたことはありますか?

智:基本的に曲を聴いて、その曲で絵を浮かべてから進めることが多いんですけど…インスパイアはされてないですね。今回はタイトルを決めてから全部の曲に歌詞を書き始めたんですけど…

────え?タイトルが一番先に決まるんですか?

智:今回はそうでしたね。いつもは最後にタイトルが決まるんですけど、今回は逆。そのアプローチの方が言葉が出てくるなと思ったんです。その時点ではMVにする曲はこれか「Dolly」っていう感じで決めましたね。

────“「また明日」なんて嘘”と言い切ってますね。

智:その気持ちはずっとあります。曖昧な明日なんて全然信じてないです。

────しかし、この時点では決意を感じるポジティブな空気です。そして続くのが「Dolly」。これ人形っていう意味の方ですか?

智:いや、クローンですね。

────クローン第一号の羊のドリー。

智:そっちです。この曲はすごい恋愛に寄ってますね。俺自身、恋愛の曲が好きなんですけど、瑠伊の曲ってすごい恋愛の歌詞と合うんですよ。これまでも瑠伊の曲はそういう曲が多いはず。何かに重ね合わせるとか、そういうことに対しての嫌悪感を描いてます。今まで自分が経験してきたことを相手に求めるとか…たとえば自分のペットを甦らせたとして、そのペットが自分の思い描いていた通りに生きていてくれるか?性格が全く一緒になるか?って言ったら絶対そんなことないんですよ。それは人間も同じだと思っていて。結局思い通りに行かないよ?だから今、目の前にいる人に向き合って大切にしてねって意味合いです。

────なるほど。誰の視点からこの歌詞を眺めるかでも大きく絵が変わりそうですね。まさに智さんのリリック特有の奥深い“らしさ”がありながら、以前よりもバンドサウンドの成り立ちかたが強いように感じます。今作全般に思う事ですが。

Tohya:そう感じる方が多いと思います。まずサウンドの根幹にあるドラムの録り方が「B.N.S.」の時から変わってるんです。シンプルにエンジニアさんとスタジオが変わったのも大きい。あと、今までやってこなかったんですけど、今回はライヴで使ってるドラムセットをレコーディングでも使ってるんですよ。エンジニアさんがドラマーだから録りの段階からドラマー心をよく解ってくれて音もプレイもライヴ感を重視することになりました。これまでは質感も含めて音源らしく綺麗にカチっとしてたんですけど、ドラムっていう男臭い楽器が持つ力強さがしっかり出るようになったんじゃないかなと思います。バンドサウンドが強く感じたっていうのはそこが大きい気がしますね。今作は瑠伊のベースも力強いし、ギター2人のこだわりもいい感じに合わさって、オケだけでもクオリティにかなり自信のある形になりました。

────確かにライヴにおけるTohyaさんのパワフルさが浮かぶような音だったんですよね。

Tohya:今まではレコーディング用にレンタルしたドラムセットの方が自分の持ってるものより良いんだっていう思い込みがあったんですけど、エンジニアさん曰く「Tohyaさんのセット良いから使わないともったいないですよ!」ってことだったので今回は自分のセットを使いました。実際プレイもライヴに近くなるのでやり易さもありましたね。

▲Tohya(Dr)


────続いて蠢く妖しさとダイナミズムが共存する「Candy Sculpture」。Yuhさん曲です。

智:飴細工ですね。自在に変化していくようなイメージで書きました。逃げ道を描きたかったですね。

────バーで酒に溺れてるダメな奴の描写ですよね。

智:何かに頼らなくちゃ生きていけないこともあるってことが伝われば何でもよかったんですけど、この世界観に落ち着きました。

────何かに依存する生き方に思うことはありますか?

智:依存ぐらいしないと生きていけないくらい、世の中にはダメージを受けるものが多すぎますよね。だから、依存ってことには自分も全然否定的ではないです。もちろん薬物とかダメなものは絶対に推奨しないですけど、自分が良いんだったら良い依存なんじゃないかって思います。それを周囲が止めたりすることもあるんでしょうけど、断ち切ることよりも依存しなきゃ生きていけない世界になっている方が大きくて。生きていくためなら依存しまくっていいんじゃない?って思ってます。逃げ道って絶対に必要だから。

────智さんは自分が弱ったときに頼るものってあります?

智:泣くか…

────えっ?意外です。

智:泣くか…人に会うことですね。感情をとにかく出したくなりますね。怒りたいし泣きたいし。それで、そういう状況ではTohyaくんとは馬が合うんです(笑)。

Tohya:あははは!(笑)

智:泣きながら連絡したりもしますし(笑)。結構支えてもらってます。悔しくて怒ってるんだけど、それが伝わらない時とかに。そんな時にTohyaくんは守ってくれるし、逆にTohyaくんが何かでダメになったら代わりに俺が怒りに行くみたいな関係性です。

Tohya:まぁレコーディングが終わりに近づくとヴォーカリストは追い込まれていくし“智、大丈夫かな?”みたいな時もありますからね。逆に自分に至らないところがある時も智と会って話をすると整うところがあるので持ちつ持たれつです。だから自分が支えられるところはしっかり支えて“vistlipのヴォーカル智さん”をやりきってもらおうと思ってます。

────素敵ですね。このおふたりにお話を伺えて良かったです。

智:あははは(笑)。まぁ良かったかもしれないですこの組み合わせで。

────Tohyaさんは自分がダウナーに陥った時はどうやって解放してます?

Tohya:飲酒(笑)。

────間違いないですね。

Tohya:あとは智と一緒なんですけど誰かに話すことですね。結構溜めこむタイプなので友人と結構な長尺で電話します。

智:電話ウケるよなぁ(笑)。

Tohya:その時、すぐ話せる人を探してゆったり会話します。まあお互い様ってことですね。

智:ダリぃ(笑)。

────お互い様ですよ(笑)。

智:まぁ支えあってますね。

────たとえばリスナーの方が行き詰まってしまったとしたらどう声をかけてあげますか? 

智:ああ…でも、ムズいっすね。ファンの方はライヴをそういう場所にしてくれてると思うけど、酒飲んじゃいなよとも思いますし、泣ける映画でも観なよと思います。もちろん人と話すことができたらいいですけど、できない子もいるのは事実なので方法は人それぞれかな。当然バンドマンをやっている以上は、みんなにとって頼れる存在でありたいですけどね。

関連キーワードでチェック

この記事をSNSでシェアする